DIYをはじめる前に知りたい!木材の性質と初心者におすすめの木材を解説


木材の性質を理解しよう

木材を使って、DIYをはじめてみたいという方もいらっしゃるでしょう。DIYに使う木材を選ぶ前に、まずは木材が持つ性質を理解しておく必要があります。木材の性質を知り、使用する目的に合ったものを選ぶことで、木材が割れたり完成後に反れたりするという失敗の防止につながるでしょう。

無垢材の種類と性質とは

無垢材とは、原木から切り出したままの木材です。木の種類によって異なる木目や肌触り、香りを楽しむことが出来ます。具体例として挙げられるのは、スギです。日本を代表する木材であり、鮮明な木目や柔らかさといった性質を持っています。集成材や合板として用いられることも多いです。

集成材の種類と性質とは

集成材とは、複数の材木を貼り合わせてできた人工的な木材です。集成材にはスギやタモ、ポプラといった様々な種類があります。ねじれや反りが少なく、無垢材のように表面が綺麗なものも多いです。よって、DIYでは家具、特に表面積の広い天板などによく用いられています。しかし、集成材は強度が高い分、切断やカンナがけも難しくなるため注意が必要です。

合板の種類と性質とは

合板とは、薄い板材を貼り合わせてできた人工的な木材です。具体的には、切断などに向いているラワン合板や、加工しやすく切断面が滑らかなMDFなどが挙げられます。

DIYの初心者におすすめの木材は?

DIYの初心者も扱いやすい木材として1番に挙げられるのは、SPF材です。「SPF」は、「スプルース(えぞ松)」と「パイン(松)」、「ファー(もみ)」のそれぞれの頭文字を指します。ホームセンターで販売されており、価格も安価であるため、入手しやすいと言えるでしょう。水性と油性のどちらの塗料を塗ってものりが良いほか、屋内や屋外といった場所を問わず利用することが出来ます。

酸洗い硫酸を始めとした取り扱いが難しい薬品を多く使用する作業です。作業を行う場合には細心の注意を払うことが必要になります。