リン酸処理は意外に身近な所で使われてる…ってどんな所で?


例えば家屋のエントランス門扉や手すりで

建物を建てるとき、よく使われる金属素材にスチールがあります。スチールはアルミやステンレスなどよりも安価で加工しやすく、かつ強度も優れているのが特徴です。ところがスチールには、錆びやすいという難点があります。錆び止めをした上でオイルペイント塗装をする加工方法もありますが、これでは頻繁に塗り替えをしないとすぐに錆や塗装の剥げが目立ってしまいます。そこで役立つのが、リン酸処理です。

リン酸処理を施すと、加工表面の色が抜けたり塗装が剥げたりするリスクが少なくなります。つまり、補修する必要性が低くなるわけです。そのうえリン酸処理では、被膜に含まれる亜鉛の結晶模様が加工した素材の表面に浮き出てきます。独特な濃淡のある模様がおしゃれな雰囲気を醸し出して、家屋のエントランス門扉や手すりなどに使われることが多いのです。風雨にさらされても結晶模様に影響はなく、お手入れが楽なのもいいですね。

街中の駐車場・駐輪場、椅子や棚などインテリアにも

亜鉛の結晶模様が迷彩風にも見えるリン酸処理ですが、処理する素材がスチールでは見た目のイメージに限界を感じる方もいるかもしれません。しかし、スタンダードなリン酸処理に色を加えたり模様を加工したりしてオリジナリティのあるイメージを作り出すことも可能です。家屋や店舗の外壁や駐車場・駐輪場・バス停の屋根や柱部分にもよく用いられているので、街中で見かけて気に入ったら自宅に取り入れてみるのもよいでしょう。インテリアでは、椅子や棚のスチール脚部分にもリン酸処理が見られることがあります。

リン酸処理」とは、外壁や手すりをはじめとするスチール製品に行う加工を指します。落ち着いた風合いを演出し、経年変化を楽しめることで人気です。防錆効果が高く、長期間美しさが保たれます。